私共は個人住宅を始め様々な建物の設計監理に携わっています。ここでは、建築士としての経験は当然ですがお客様との関わりの中で、人生における様々な事を経験する事が出来、私自身も新人の頃より、フォルム設計での仕事を通じて非常に価値ある時間を重ねてきました。どんな人と何を経験するかは人生においてとても重要だと思います。 社員はもとより協力業者の方々と互いに高め合い、価値ある経験を通じ、地元の発展に貢献出来る会社に成長して行きたいと思っています。地域に根付き歴史あるこの会社を未来へ繋いでいく、その思いに共感できる仲間を募集しています。
1980年の創立以来、個人住宅の設計監理を中心に行っている設計事務所です。現在は地元岡山、その他中四国を活動エリアとし、総勢7名が活躍しています。お客様は個人の方などの民間のみで、官公庁の業務は行っていません。2025年現在、住宅関連が6割で、その他はクリニックなどの医療施設、店舗、社屋など多岐に渡ります。
1981年創業当時の社屋
1995年西川ショールーム開設
2004年現在の社屋完成
創業以来、信頼を大切に手掛けてきた案件は500件を超えます。私たちが目指すのはオンリーワンの住宅を提供する事です。自由度の高い設計プロセスは設計士としての力を存分に発揮する事ができる環境といえます。それは同時に、高い能力を求められる事にも繋がります。当社では、知識や技術を高められるよう、建築研修や国内外の建築に関する蔵書など、質の高い建築やデザインに携われる機会をたくさん得られるようにしています。お施主様が思い描く理想の暮らしを叶える過程の中には、設計の面白さがたくさん詰まっています。
フォルム設計は県下でも高級住宅設計の案件数は群を抜いており、そうしたイメージも地元では定着していると感じています。高級住宅の設計は設計業務の中でも最高難易度です。当社は独自の設計手法として、お客様と細やかなコミュニケーションを取る事を大切にしています。それは言い換えると、衣食住にまつわる様々な知識や経験、高いホスピタリティ能力が重要になります。高級住宅の設計は、お客様との妥協のない真剣勝負です。そのため、質の高いものに直接触れたり、扱ったりする機会が多いです。当社ではこうした能力が日々の仕事の中で向上できるよう、学習意欲に応える環境づくりに力を入れています。
私たちのお客様は高いデザイン性や機能性をイメージに持っておられます。そうしたご希望を私たちに伝え、それを超える設計プランを私たちに期待してくださっています。それは、とてもやりがいのある仕事であり、完成までの過程は自身の設計人生の中で成長の糧となるだけでなく、人生における貴重な財産になります。そして、自分が設計をした建物が完成した際は、当人しか知る由のない喜びを実感する事ができます。
当社は家具などのインテリアにも精通しており、特に北欧デザインの家具には創業から住宅設計の中に取り入れており、国内の主要なインテリアメーカー、建材メーカー、商社などとは友好な関係にありデザインツール全般に対して広い知識と情報を得る機会が多く、メーカー主催の勉強会なども行ってきました。弊社のショールームには、北欧をはじめとする多数の名作家具やインテリアプロダクトがあり、インテリアに精通しているお客様だけでなく、インテリアのプロの方にも評価いただいています。
当社はクリニックをはじめとする医療施設の設計においても住宅同様、地域に根ざした独自のブランドを確立させています。設計士として街に無くてはならない様々な医療施設の建築に携わることは、地域に対しての貢献といえます。自分がデザインした建物が地域のシンボルとして長く愛されていく様子を実感できる事は、設計士として自身の誇りにもなります。
このように価値ある経験を積み重ねる毎日を送る際、自分から学ぶ意識を持つ事は重要となります。当社では、そうした声にはしっかりと応えていく姿勢を大切にしています。例えば、建材の知識をもっと深めたいという理由で「メーカーさんに勉強会を開いてほしい」勉強を目的とした「建築研修に行きたい」お客様の知識にお応えしたいので「こんな経験をしたい」などについては、会社が出来るだけその機会をつくります。設計士は壁にぶつかり悩んで、それを克服するために学ぶことはとても重要です。しっかりと応援していきたいと思います。
担当者としてお客様や施工業者様との打合せ、設計図面の作成、申請業務など建築物の設計監理業務全般、また竣工後お客様からのメンテナンスの相談対応を行っていただきます。設計士という仕事には、住まい手の人生の一部をデザインするという責任と喜びがあります。当社の設計では、年月とともに変化する素材を活かし、経年変化を楽しんでいただける住まいづくりを心がけています。竣工後、担当した物件に伺う機会も多々あるのですが、そこで住まいの成長を共に感じ、設計士冥利に尽きる瞬間を味わえるのもこの仕事の醍醐味です。
先ず設計基本業務を覚えていただきます。それから成長具合、力量に併せて物件担当補助経験を積んでいただきます。そうして担当者としての技能を身につけていただき、いわゆる独り立ちを目指していきます。
当社は社員全員が企画営業を行います。これは、新しい事に会社がチャレンジしていく際に自分が考えたアイデアが採用される事があるという事です。ショールームの運営、作品展(住宅見学会)などのイベントやホームページの企画・運営、広告媒体での活動及び実績PRなども設計スタッフのアイデアで進めています。また外部と連携をし、マーケティングや集客の企画を考えるミーティングも行っています。
若い人を中心に、設計スタッフが成長し活躍できる環境をつくるようにしています。そのために、設計だけでなく人として成長出来るような経験を行う機会をつくることを心掛けています。また建築へのあくなき追究心に常に答える事ができるよう、家具の名品をはじめとする世界の一流を感じられる環境を日常的につくるようにしています。
職場となる社屋はショールームと併設されており、北欧をはじめとする多数の名作家具やインテリアプロダクトが備えられています。中にはミュージアムコレクションクラスのものもありますが、当社では例外なく日常使いしています。これは、実際に使うから感じる事のできる質感やその価値を日々体験する事で、感性が磨かれ、養われると考えているからです。
建築、デザインに関する国内外の書籍や雑誌を所蔵しています。質の高いデザインにいつでも触れることができるよう、また設計士としての成長を支援できるよう、学びの環境づくりを大切にしています。
休日は2024年実績で年間110日です。夏季・冬季・GWなどは積極的に連続休暇日数が多くなるように設定しています。特別条項付きの「36協定」を締結しますが、残業時間短縮に取り組んでおり2025年目標は月平均35時間としています。(バースデー休暇、休日出勤の代休あり。)その他個別相談に応じ休暇取得実現に取り組んでいます。資格の取得や法定講習などに際しては業務時間を考慮して支援しています。福利厚生では24時間営業のトレーニングジムの使用などがあります。
意匠設計、構造設計、設備設計、CADオペレーター